![]() 東京都美術館 〒110-0007 東京都台東区上野公園 8-36 |
《真珠の耳飾りの少女》 フェルメールのモデルになった 武井咲さんCM完成披露: 記者発表会 |
2012/4/4(水) 会場:東京都美術館 東京都台東区上野公園8-36 で行われました。 (CM制作・博報堂) |
日本初の公立美術館として1926年に開館した東京都美術館は、 「上野の美術館」 として、広く愛されてきました。2010年から全面改修工事に着手し、2012年6月末、待望のグランドオープンを迎えます。記念すべき特別展第一弾は、珠玉のオランダ・フランドル絵画を紹介する 「マウリッツハイス美術館展」 です。東京都美術館の新しい歴史が、フェルメールの傑作 《真珠の耳飾りの少女》 とともに幕を開けます。 |
![]() |
2012/4/4 女優 「武井 咲さん」《真珠の耳飾りの少女》 CM完成披露記者発表会「東京都美術館」 リニューアルオープン記念 |
東京都美術館 リニューアルオープン記念 |
マウリッツハイス美術館展 オランダ・フランドル絵画の至宝 |
Masterpieces from the Royal Picture Gallery |
17世紀初頭、オランダは新教国としてスペインから独立し、世界的な海洋貿易を背景に未曾有の繁栄を謳歌します。新興の市民階級は絵画の新たな買い手となり、鑑賞に教養を要する宗教画や歴史画よりも、親しみやすい風俗画、風景画、静物画などを好みました。この時代は、レンブラントやフェルメールら多数の巨匠を輩出し、オランダ絵画の黄金時代と呼ばれています。一方、現在のベルギーを中心とするフランドル地方でも、バロックの巨匠ルーベンスやヴァン・ダイクが活躍しました。オランダとは異なり、カトリック勢力の最前線であったことから、祭壇画など大規模な宗教画も多数残されました。 |
会期: 2012 6/30(土)〜9/17(月・祝) 展覧会は終了しました。 |
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。 |
ヨハネス・フェルメール |
![]() ![]() |
|
【展覧会の構成】 | |
フェルメール、レンブラント、フランス・ハルス、ルーベンス、ヤン・ブリューゲル(父)。17世紀のオランダとフランドルは、偉大な巨星を次々に輩出する希有な時代を迎えました。本展では西洋美術史に大きな影響を及ぼした巨匠たちの代表的な作品を、マウリッツハイス美術館の中核をなす世界的なコレクションから、選りすぐっての紹介です。 |
|
ヨハネス・フェルメール Johannes Vermeer (1632-1675) |
フランス・ハルス Frans Hals (1582/83-1666) |
ペーテル・パウル・ルーベンス Peter Paul Rubens (1577-1640) |
![]() |
||
マウリッツハイス美術館:王立絵画館 |
||
オランダの政治的中枢を担う第3の都市ハーグの中心地に位置し、所蔵作品は約800点と小規模ながら、選りすぐりの名品を所有し、「王立絵画館」 の呼称で親しまれています。「マウリッツ」
の名は、代々オランダ総督を務め、のちに王室となるオラニエ家の傍系、ナッサウ伯ヨーハン・マウリッツ(1604-79)に由来します。ヨーハン・マウリッツは、当時植民地だったオランダ領ブラジル総督を務めた人物で、その邸宅が1822年から美術館として使われています。火災に遭いながらも、外観は17世紀に建設された当時の面影を残しています。優美な古典主義様式と個人邸宅の親しみやすさとが相まって、コレクションと見事な調和を果たしているのが特徴です。 |
||
コレクションの中核は、オランダ総督ウィレム5世(1748-1806)と、その息子で初代オランダ国王となるウィレム1世(1772-1843)の時代に形成されました。その後、1889年に館長に就任した美術史家のアブラハム・ブレディウスは、鑑識眼と情熱を発揮し、フェルメールの 《真珠の耳飾りの少女》 などの重要な作品を加えるなど、コレクションの発展に尽力しました。 |
お問合せ:03-5777-8600 (ハローダイヤル) |
参考資料:Press Release、他。 |
ご意見ご感想は yashio@mui.biglobe.ne.jp |
Copyright © 2002-2012 Yashio.ALL Rights Reserved. |